Summer class

夏期講習

3つのこだわり
  • 1

    全学期の総復習ができる。小学生→1学期の復習。前学年の苦手教科の復習に最適です。中学1年生・2年生→1学期の復習+2学期の予習+9月テスト対策を行います。中学3年生→9月の学力調査に向けて対策をします。ここで学習量の少ない中学生
    =志望校合格「黄色信号」

    今まで習った総復習が可能となりますので、お子様の苦手分野を見逃しません。

  • 2

    苦手分野の補強ができる。苦手教科→自宅では、学習しません。塾で子供たちの学習教科をしっかりコントロールしていきます。

    総復習ではなく、苦手分野のみの特化対策も可能ですのでご相談ください。
  • 3

    休日にも学習量を確保→中学3年生になると学習量の報告をしてもらっています。

    お休みの期間も勉強時間を確保し、プライベートとの両立も図れます。
夏期講習
  • 夏期講習の日程(令和5年度)

    平日(月曜日・火曜日・水曜日・金曜日)

    A:10:00~12:00

    B:14:00~16:00

    C:18:00~20:00


    平日(木曜日)

    A:10:00~12:00

    B:なし

    C:18:00~20:00


    土曜日

    A:10:00~12:00

    B:14:00~16:00

    C:なし


    日曜日

    全休


    お盆休み(2023)

    8/11~8/15


  • 夏期講習料金について


    料金 1時間1100円(税込み)となります。

    中学生

    1回の受講2時間→2200円

    小学生

    1回の受講1時間→1100円


    受講した時間数が夏期講習料金となります。

    別途教材費がかかります。



  • 短期受講でもOKです!

    夏休みだけ、塾に通わせたい、

    塾に行きたい!

    そんな保護者様、子供たちの要望にお応えします!

    週1回から受講可能です。

    何回以上、何時間以上などの制限はありません!

    料金は、

    小学生・中学生→1時間×1650円(税込み)

    高校生→1時間×1980円(税込み)

    となります。

    教材費は、使用した分だけいただきます。

    学校の課題を学習する場合は、基本的には0円となります。

  • 学習の進め方(中学3年生)

    その子の志望校にあったカリキュラムを作成→実践していきます。

    中学3年生

    9/2の学力調査に向けての総復習期間

    その子の学力・志望校に合わせた学習を展開します。

    志望校 富士高

    ①弱点補強→受験マトリックスを使用し、弱点確認をします

    ②学習の順番 

    1番最初

    得意だけど,間違えてしまう単元

    2番目にする学習

    苦手だけどなんとかできた単元

    3番目にする学習

    苦手でできない単元

     1点でも多く得点するためには得意だけど間違えてしまう分野からの学習が1番最適

     苦手+できない単元→最初に学習すると意欲低下→この単元は1番最後が効果的

    ③大量学習をします、させます。受験の時に「もっと勉強しておけばよかった・・・・」と思わないように

     大量学習ができるのは夏休みだけ


    志望校 富岳館

    ①弱点補強→受験マトリックスを使用し、弱点確認をします

    ②学習の順番 得意だけど間違えてしまう単元→苦手だけどなんとかできた単元→苦手でできない単元

     1点でも多く得点するためには得意だけど間違えてしまう分野からの学習が1番最適

     苦手+できない単元→最初に学習すると意欲低下→この単元には「取り組まない」こともあります。

     富岳館高校を受験する子は、まずは「基礎・基本」

     計算問題を完璧にする。得意単元を作る→これにより20点以上/50点満点

     富岳館合格ライン→100点超えができます。

    ③大量学習をしますが、その子のモチベーションが下がらないように、徐々に学習量を上げていきます。


  • 中学1・2年生→多くの中学生が「地獄の始まりの夏休み」とならないように。


    中学1・2年生


    総復習期間

    その子の学力・志望校に合わせた学習を展開します。

    注意事項

    多くの学校で9月テスト廃止の傾向にあります。

    そうなると次回のテスト→11月となります。

    子供たちにとって→「楽園の夏休み」となります

    →テストがないわけです。夏休みの学習も適当でOK。

    実は「楽園の夏休み」ではなく

    「悪魔の夏休み」「地獄の始まりの夏休み」

    となるわけです。

    そうならないためにも塾にきて学習し、塾の模試=県統一模試を受験し、気持ちを引き締める

    ことが、重要になります。

    子供が自ら勉強することが理想ですが、何も手を打たず、そんな理想の子供にはなりません。

    OK学習塾の夏期講習を受け、自ら学習する中学生になるチャンスをゲットしましょう!



  • 小学生→夏休みの宿題は「お盆前に終わりにしよう」

    基本的には「総復習』となります。

    子供たちの学力にあった教材、プリントを使って学習します。

    夏休みの課題にも取り組むことも可能です。

    前半→夏休みの宿題

    後半→総復習+予習

    とういプランもあります。

    「まだ、夏休みの宿題、終わってないの!」

    なんていうことはありません。

    是非、この夏休み→OK学習塾の夏期講習を受講してください。

OK学習塾のオンライン学習
  • スマホもしくはタブレットがあればいつでもどこでも学習が可能です!

    事前準備
    LINEのビデオ通話を使用します。
    ①OK学習塾専用LINEとつながってください。
    ②オンライン専用のグループラインに招待→入ってください

    学習開始
    ③ ②のグループLINEに入ります。
    ④  手元を写してください(先生に手元が移っているか確認しよう)
    ⑤  学習開始(問題ができたらが写真を撮り、先生に送信)
    ⑥ 先生が、○を付け、送信
    ⑦ 疑問があったり、わからない時は先生に声をかけます。
    ⑧ ⑤⑥⑦の繰り返し


    ※ タブレットが使用できる場合→GoodNotes5というアプリを使いながら学習しています。

      このアプリは、基本的に無料です。

  • オンライン学習だけで自己最高順位をとることができます!

    オンライン学習だけで、自己最高順位をとることができた中学生がいます。

    富士市の隣の沼津市内中学校に通うAさん。
    入塾から半年後→自己最高順をとることができました。

Q&A

夏期講習のよくある質問

Q 夏期講習は、絶対受講しないとダメすか? 夏期講習は、絶対受講しないとダメすか?
A

OK学習塾の夏期講習

→通常学習+夏期講習

となります。

通常学習 週三回+夏期講習40時間

という生徒もいます。


通常学習 週二回+夏期講習20時間

といった感じで、任意で受講となっています。

Q 夏期講習は、絶対受講ですか? 夏期講習は、絶対受講ですか?
A

OK学習塾の夏期講習

→通常学習+夏期講習

となります。

通常学習 週三回+夏期講習40時間

という生徒もいます。


通常学習 週二回+夏期講習20時間

といった感じで、任意で受講となっています。

Q 送迎ができないとき、急遽オンライン学習に変更しても大丈夫ですか? 送迎ができないとき、急遽オンライン学習に変更しても大丈夫ですか?
A

基本的には大丈夫です。
事前に「オンライン学習に変更します」とLINEをください。
オンライン学習希望人数が多数の場合、不可になる場合もあります。

Q 各講習は2時間でなければいけませんか? 各講習は2時間でなければいけませんか?
A

中学生→2時間です。
小学生→1時間か2時間でもどちらか選択してください。

Q 各講習は、どれくらい料金がかかりますか? 各講習は、どれくらい料金がかかりますか?
A

各講習は、通常学習+追加学習と考えてください。
例→通常学習(月・木)+追加学習(火・土)=各講習となります。
追加学習をした分の料金が発生します。
強制ではなく、各ご家庭の状況に合わせて受講してください。