宿題をなくすと主体性が育つの?【富士市 塾 オンライン学習】

query_builder 2023/09/05
小学生中学生高校生
IMG_4889

耳障りのいい言葉には要注意‼️

https://ok-juku.jp/

↑↑↑↑↑↑

OK学習塾HP

https://www.tl-assist.com/user/reservation/547/menu?staff_id=863

↑↑↑

体験申し込み予約サイト

東京・新宿区にある区立西新宿小学校は、今年度から宿題を原則なしにしています。
夏休みについては、低学年の植物の観察を除いて「なし」とされ、昨年度までは提出させていた絵日記や読書感想文などもなくしました。

目的は「子どもたちの主体性を伸ばすこと」

【女子児童は「宿題がなくなって、自分の好きなことに時間を使えるようになったのでいいと思います。私は将来海外で働くことが夢なので語学勉強などに励みたいです」と話していました。】
【男子児童は「塾に通っているので宿題があると午後10時以降に取り組まなければならず、睡眠時間を奪われていました。宿題がなくなって最初は大丈夫かなと心配でしたがだんだん慣れてきました」と話していました。】
【また別の男子児童は「宿題がない分ほぼ自由なので、スマートフォンのゲームやSNSに使う時間がこれまでの倍になり、13時間ぐらい費やしてしまっています。ゲームの時間が自然に増えてしまうので、気をつけていきたい」と話していました。】

NHK NEWS 抜粋

「子どもたちの主体性を伸ばすこと」

響きはとてもいい。

耳障りがいい。

これに対して大きな声をあげて反対する人は少ない。

この言葉を信じているととんでもないことが起こる。

子どもの主体性?

これは、家庭環境、親の考え方、その子の資質etc.

が大きい。

ほっといても主体性なんて育たない。

親が10年間適当にやってきた子が

その次の年、主体性を伸ばす

多分無理。

親が10年間頑張って主体性を伸ばすために頑張ってきた。

でも

子どもの主体性が伸びる前に

強依存になってしまった。

何をどうしたら、その子の主体性が伸びるのか?

親の考え方の土台

自分たちが死んだ後、自分の足で立っていける、生きていける

これを土台にしていけばいいと思う。

とても難しいとは思いますが

自分たちがいなくなったとき

子どもが1人で生きていける力をつけてやるべきだと思う。

いつでもOK学習塾は皆さまの

ご質問・体験・入塾をお待ちしております。

富士市内

富士市外(富士宮市・沼津市etc.

県外

オンライン学習で皆さまのニーズに合った学習をご提供いたします。 


----------------------------------------------------------------------

OK学習塾

住所:静岡県富士市久沢678-2

電話番号:0545-72-5345

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG