あなたならどうしますか?【富士市 塾 オンライン学習】

query_builder 2024/06/09
小学生中学生夏期講習高校生
IMG_7161

あなたの班に障害をもつ子がいたら?

https://ok-juku.jp/

↑↑↑↑↑↑

OK学習塾HP

https://www.tl-assist.com/user/reservation/547/menu?staff_id=863

↑↑↑

体験申し込み予約サイト

ある中学のあるクラスの話

全て伝聞でごめんなさい。

クラスの中に障害を持つことがいるらしい(精神的?知的?)

修学旅行にも参加した。

3日目の班別研修

その子の行動が遅く、全てのコースをまわることができなかったらしい。

その班の女子が、泣いてしまう場面があったららしい。

女子

→全てのコースをまわりたかった。

なんで、その子のために、楽しみにしていたコースがまわれないのか?

皆さんはどう思いますか?

『障害をもった子に寄り添っていこうよ』

という考えもある。

『一生に一度の中学の修学旅行。その子は、先生方とまわればいい』

という意見もある。

『障害をもった子は、みんなとまわりたい』

と言っていたようだ。

あちらを立てればこちらが立たず、ですね。

ちょうどいい、はありません。

これは、あくまでも私一個人の考え方。

私→障害をもつ子は、先生とまわることがいいのではないか?

何かあった時の対応は、中学生には負担が大きい。

もしくは

班編成の段階で、その子を受け入れてもいい、という班の一員にする。

そして

その班に、教員が一緒に同行する。

障害をもった子にとっても

とても大切な修学旅行。

その他の子にとっても

とても大切な修学旅行。

全て伝聞なので、違うところがあるかもしれないが

多くの負担を子どもたちにかしては

いけないと私は思う。

全ての人は、同じには、ならない

同じようにすると不具合が生じやすい。

違うから、やりやすいこともある。

みんな、違って当たり前。

表面だけを整えようとするから

違和感を感じる。

なんかやりづらい世の中?

ちょうどいいは、ないのに…

https://ok-juku.jp/

↑↑↑↑↑↑

OK学習塾HP

https://www.tl-assist.com/user/reservation/547/menu?staff_id=863

↑↑↑

体験申し込み予約サイト


----------------------------------------------------------------------

OK学習塾

住所:静岡県富士市久沢678-2

電話番号:0545-72-5345

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG